なかなか雪が減りませんね~
あっちこっち雪かきがあるので 汗だく
自宅の駐車場の雪かき
船の雪かき
実家の雪かき
船の場合できるだけ
次の日のために夕方近くに雪かきをしますが
雪かきをした後 夜に降られるとギブアップ
船が大きいので10cm降るだけで
出航出航が遅れます
先日 漁師仲間からラインが来て
私の船まで道路付けてくれました
重機があれば違います
ただ。。一台分しか広さが無いので
複数台は止めれません
先日までは駐車場の入り口付近から歩いて
船まで行っていたので
船の目の前に車が止めれるととても楽
海の水温も下がり 現在は10度くらい
昨年に比べると
ヤリイカ マダラ 取れていますね
海が賑やか
市場に活気があっていいのですが
コロナ猛威で
魚の需要が落ちて 魚価が上がりません
魚が取れても
マダラは儲けが出ない状態
ヤリイカは何とか値段が付いているみたいですが
昨年の海とは全く違うような感じ
来月からの遊漁楽しみですよ
毎日のように 遊漁の問い合わせが来ています
皆さん 早く沖に出たいでしょう
昨年の12/11で遊漁最後
1か月以上遊漁がありませんでした
駐車場に雪が無ければ何とか出航可能でしたが
さすがに 車を置く場所がどこにもありません
漁師の私の車でさえ置く場所が無い状態
それだけ今年は雪が多い
海の水温が10度以下になると
雪が降らなくなってきます
何故か。。。
日本海はお湯の入った洗面器だと思えば良いのです
温度が高いと湯気が上がります
湯気を北の寒気に当たると
雪になるのです
しかし 洗面器のお湯の温度が下がると
蒸発する湯気が無くなります
湯気が無ければ雪が降りません
寒いだけ
これが日本海の雪のメカニズム
風向きで大雪になる地方もあります
現在 北の風が強い
こんな時は北陸地方が大雪になります
西風だと日本海を横断するので海の距離が短いですが
北になると日本海を縦断するので
海の表面積が多くなり
湿った大雪が降るのです
現在
青森県の上空付近には低気圧の中心があります
そのため台風の目の中にいる状態
そのため風が吹かず晴れている
少し南下して他県になると
風が日本海から吹くので
風が強く雪も降っているはずです
それにしても今日は朝の8時で
-5度
寒いですね
海の水温が10度もあると
海沿いは海からの温風が吹いている状態ですので
それほど気温が下がりませんが
風が止まると気温が下がります
市場情報でサクラマスも取れ始めた様子
来月からの釣りが楽しみです
ヤリイカ メバル サクラマス マダラ
大マゾイ 大キジハタ 大マハタ クエ
大ミズクサカレイ
それにいつもの カサゴ ウッカリカサゴ アイナメ
大マダコも可能性がありますね
春はとにかく楽しい ホッケも来るでしょうか
もう少しの辛抱です
自分がちょっと天然と思える
先日手に入れた
400円のリール
サイドにメモリが有ったので
てっきり ブレーキの ノブと思い
色々試したのですが
一向に変化なし
分解してみると マグネットも何もない
首を傾げ これだとブレーキは効かないはず
もう一度 よく見ると
LINE MEMORY
と書いてある
ラインメモリー?
理解しました
巻いてある糸の号数を記憶させておく
つまみ
ダイワさんはこれだけのために
これを着けたんですよね
今は考えられませんが
確かに これは便利だと思います
自分でも何号の糸が巻いているか忘れてしまいます
この機能は くだらないけど 便利
1.2号を巻いたので メモリを合わせておきました
この機能はもっとシンプルでも良いので
あると良いと思いました
リールのハンドルのベアリングの心棒が
ちょうどよかったので
竿先に合わせて
作りました
真鍮製ですが まめに注油して磨いていれば大丈夫でしょう
竿尻が短かったので
改造
20cmほど伸ばしました
この竿尻は
ゴムパッキンで抜けるように作られています
一度 アルミの棒から竿尻の木の腕あてを外し
下のように伸ばしました
リールシートから45cm位
これくらいにすれば
ちょうど脇の下に挟めますよ
このままだと カッコ悪いので
リールから下の部分と
リールから上20cmほど
ラバーグリップを付けます
竿自体はとても調子が良いので
使いやすそうです
800円の竿も
よみがえりました
0 件のコメント:
コメントを投稿