本日の乗船は
弘前市から 桜庭さんご夫婦 相福さん
青森市から 三上さん 佐藤さん
大館市から三沢さん
6人で出航です
朝4時皆さん 出航準備
なぜか 皆さんのクーラーボックスが大きい
前日 大きいクーラー持ってきてください~~~
告知 果たして どうなったでしょうか
準備万端で 出航
南東の風が多少吹いてますが
まずまずの釣り日和
いつもの漁礁に向かいます
到着して
釣り開始!
ここから 恐ろしいことが始まります
皆さん一斉にロッドが曲がります
ドラグはギーギー
船長としては嬉しい反面
取り込みが大変です
今日のメンバーは常連さんが多いので
自分たちで魚の締め方や
取り込み後の網からの魚の出し方は教えてますので
危険な針の外し方をしないと思いますが
暴れる魚は
一つ間違えると朝一番で
港に帰ることになりますよ
こうなると
本日の釣りは終了となります
ケガをした人が乗った人全部の料金を支払うことになります
これは日ごろから話しているので
皆さん上手く処理してますよ
私が推奨しているやり方は
取り込み後
網には針が絡まっています
これを手で外そうとする人が結構います
これは大きな間違いです
この時に 指に針が刺さる人がほとんどです
まずは
プライヤーで網の中の魚に刺さっている針を外してしまいます
そのあとにジグを網から外してください
魚が網に絡んでいない場合は
フィッシュグリップで魚の口をがっちり掴みます
この後プライヤーで外します
すべての魚をこの動作で行うことで
針の指刺しトラブルが減ります
指や手に針が刺さると
針に返しがあるので 引っ張っても抜けません
人間の体は 上手くできていて
針など刺さると
外部から細菌が入らないように瞬時に針などを締め付けます
そのため引っ張っても抜けません
無理に引くと 神経など傷つけて
後遺症の原因になります
ふつうは刺したまま病院に行くのが正解ですが
できるだけ早くに処置するのが
悪化を防ぐことができます
そのため 私の船には緊急用の医療セットが積んであります
比較的浅い症例などは
私が処置することがあります
あくまで応急処置なので
処置後に熱が出たり痛みが引かない場合は病院に早めに行くように
お知らせしてしています
これは参考までで 自己責任ですので
真似はしないでください
指などに針が貫通した場合
針の根元をニッパで切ります
船にそれ用に積んでいます使うときはアルコールで拭いてから
作業します
ニッパで切った針の針先をつかみ 針のカーブに合わせて
引き抜きます
返しがあるので逆向きには絶対抜かないでください
抜けたらすぐに傷をアルコール手拭き(百均の物でOK)船に常時積んでます
欠損部を抑えて細菌を殺します
ほとんどの菌類はアルコールの中では死滅します
そのあと 傷口に黴菌が入らないように
瞬間接着剤を傷口に塗り
その上からテッシュペーパーを張ります
この動作を2回
紙を剥ぐと接着面だけが残ります
その上から接着剤を再度塗り 固めてしまいます
人口のかさぶたを作るのです
時間が立てば自然に励ますので大丈夫です
カットバンなどは細菌が入りやすいので
水を使う作業には向きません
これで終了です
細菌が体に入ると熱がでます
痛みがひどいときも細菌が入っている可能性が高い
このような症状が出たら
すぐに寄港 病院に直行
あくまでも自己責任でお願いします
私も仕事柄 手をケガをすることが多く
病院からの仕事がほとんどでいたので
細菌 抗菌の知識は必要で
ケガをして仕事をやめるわけにもいかず
このような処置法をしたわけです
おかげさまでこの方法で悪化したことも無く
メリットは糸で縫っていないので
傷跡が残りません
船の上でいつ病気やケガが出るかもしれません
いくら応急箱があっても
使いか方がわからなければ
ただの箱です
起こる可能性が高い疾病を予測して
予防することも 遊漁船の船長は必要です
まして 病院から遠い釣り場での遊漁は
ケガなどをしたら命にかかわります
私の遊漁船は 鰺ヶ沢の町中に近い漁港ですので
つがる総合病院まで車で5分
ドクターヘリも降りることができる場所ですので
緊急時の対応はほかの船よりは
優れていると思います
漁港から釣り場まで15分ほどのところで釣りをしているので
緊急時は 電話で救急を呼び
漁港に待機してもらえれば 早期に対応でき 救命率が格段に上がります
遊漁船を利用している人たちも
自分は大丈夫という 都合の良いことは考えないで
もしもの時 常にこれを考えて行動することをお願いします
ワンポイントも終わりです
とにかく 大真鯛が釣れまくり
ワラサ ブリまで釣れました
5時までで皆さんのクーラーボックスは空きが無くなり
このままでいけば6時に寄港しなければならない状態
三上さん笑いが止まりません
ブリですね 顔だし禁止命令が出てます
桜庭さんも今季初 楽しそうです
三上さん今度は ウッカリですか
三沢さんも絶好調
なんと 良型ウッカリダブル 桜庭さん
桜庭さん奥様も 良型水草カレイ
これ以上はクーラーの余裕がないということで
浅場に 本カサゴ 乗っ込み大ヒラメ狙いに行きましょう
本カサゴも順調に釣れて
一匹目の 乗っ込みヒラメ70cm
三沢さん 浅場に来てまでも
大真鯛80cm
顔出し厳禁さん
80cmヒラメ
相福さんも大真鯛に大騒ぎ
顔出し厳禁さんのクーラーボックス
下には魚だらけ
ボックスの蓋がヒラメででできてますね
相福さんのクーラーボックス
皆さんのクーラーも同じような感じですので写すのをやめました
クーラーに入る隙間もなくなり
11時30分終了
12時防波堤に到着終了しました
船からクーラーボックスを上げるのに
重くて大変
ここまで重いクーラーボックス群は初めての経験でした
皆さん 大ヒラメ釣りたいと騒いでいましたね
釣れすぎで皆さん 魚の処理大変でしたでしょうね
また来てくださいね
0 件のコメント:
コメントを投稿