本日の乗船は
青森市から 鎌田さん 小宮山さん 三上さん
弘前市から 福島さん
五所川原市から 杉山さん
つがる市から 對馬さん
6人乗船です
前日まで強烈ヤマセ鰺ヶ沢沖が風裏でも
さすがに釣りになりません
天気予報を見るとヤマセは強いですが
ギリギリ釣りになりそう
漁礁が釣りにならなくても 岸近くのポイントに移動すれば
何とかなるでしょう
そんなことで 出航となりました
朝4時出航
風は昨日よりはかなり弱まっています
朝一番は 漁礁に向かわず
浅場のポイントに向かいます
釣りには差し支えなさそう
釣り開始
しかし いまいち釣れません
たまに 本カサゴ マゾイ
小鯛
風は吹いていますが
潮の流れと風向きがお互いに相殺しているはず
こんな時は 風が吹いていても
船はそんなに流されず釣りになる
船長判断はどう転ぶのか
移動します!
漁礁に到着 風は結構強いです
漁礁の釣りは
やってみないと どちらに流れるかわかりません
私の釣り方は シーアンカーを使い
漁礁の上を何か所も通過するように
流す位置を決める釣りです
そのため 風向きだけでシーアンカーを入れても
潮が違う方向に流れていると
漁礁の上を通過しません
そのため 流れ方を見極めるため
何回も入れなおしますよ
広範囲のピンポイントの釣りなのです
専門に根魚を狙うとなると
船を立てて釣る方法も有効ですが
その日によって どこが釣れるかわかりません
それよりは シーアンカーで流して
その日の当たり場所を見つける方法が有効なのです
釣れる場所を見つけたら
ポイントを打ち込み
その上を通過するようにシーアンカーを投入
この操作が 皆さんに大漁してもらう私の釣り方
簡単なようで難しい
漁礁といっても 鰺ヶ沢沖は
広範囲に点在しています
GPSには 画面がポイントのマークが何百も打ち込んでします
これが年数をやらないとこのマークは打ち込めません
私の財産なのです
頭の中には打ち込んいるマークがすべて入っています
今の時期 個々のマークで釣れたな。。
ここがダメなときは あそこで釣れたな
季節で釣れる場所が全く違います
漁礁に来たから釣れる そんな簡単なものではありません
その前に 漁礁の場所すら初めての人にはわからないと思います
長年 この場所でやってきて
漁礁を見つけたら ポイントのマーク 釣れたらポイントのマーク
これを何十年もやってきて
このエリアの釣りを可能としています
そのため ほかの釣り船はめったにいることはありません
浅場の本カサゴのエリアと この漁礁エリアは
私のプライベートエリアが広大な広がっているのです
その日の条件で 本カサゴエリアに行ったり
漁礁回りのエリアに行ったり
これからの季節の少し深場のアマダイエリアに行ったり
その日の一番の良い場所を選んで 釣り場を決めますね
今日の釣りは 今の時期最高の魚
沖に移動する前に一か所に大群で集まる
大型アイナメ釣りです
身には深場に落ちる前に荒食いをします
全身に脂がのっていて
白身の中トロのような刺身になります
群れにあたると 全員の竿が曲がり
船上パニックとなります
今日のポイントが確定
アイナメが弘前の殿様の好物と文献あるようです
距離的にも弘前と鰺ヶ沢の街道が一番近いので
鰺ヶ沢沖アイナメに間違いないでしょう
まずは三上さんがアイナメ入れ食い
福島さんも前回 坊主に近い貧過
今日は釣りまくります
あまりアイナメ釣りすぎて
ほかの釣り人にプレゼントしていますよ
今度は 大きいウッカリカサゴ
三上さん釣りすぎでしょう
對馬さんは狙いのワラサ
普段はあまり好まれない魚ですが
好きな人にはたまらない魚です
小宮山さんも良型キジハタ
三上さん今度はキジハタですか~~
アイナメは平均サイズ40cm~50cm弱が
全体で50匹近く釣れたでしょう
そのほかには 大マゾイ ウッカリカサゴ
帰りの1時間で浅場の本カサゴ
真鯛は手のひらが数匹
誰も真鯛は狙っていないので
よかったですね
次回からは 深場のアマダイ狙いになりそうです
深場ではアマダイのほか 巨大アジ これを狙う大真鯛 サワラ 太刀魚 ブリ
ケンサキイカなど釣れますね
今季初のアマダイが早く釣りたいですね
風も何とか強風にならず
11:30終了
12時寄港しました
0 件のコメント:
コメントを投稿