2025年6月29日日曜日

2025 6/29 遊漁船 今日も早上がり。。強風には勝てません

本日の乗船は
弘前市から福島さん 西川さん 藤田さん
青森市から和田さん 福士さん
平川市から森内さん
6人で出航です

今日も10時過ぎから風が変わりそうですので
早めの勝負 気温も高くなってきたので
熱中症にならないように
気をつけますよ

4時出航
先日から調子の良い下りアイナメ
なぜかわかりませんが
水温が20度超えるとアイナメが一斉に深場に移動します
群れで集まり移動するので
群れに当たると入れ食いになります
この時期のアイナメは全身脂がのってとても美味しい
白身の中トロ状態 ヒラメのエンガワのような旨さです
そんなことで 一時期のように入れ食いにはなりませんが
魚はまだ 居ますから
これを狙いますよ
漁礁周りも表面水温が22度
海底付近は低いですから海底が20度超えると
魚が入れかわります
今まで釣れていた マゾイが急に釣れなくなり
アイナメ釣れなくなりますね
これらの魚の代わりに釣れだすのが
キジハタ マハタ サワラ ヒラマサ
これと同時に 深場のアマダイが本番に入ります
毎年7月の中旬から釣れだしますから
今年は水温が高いのでもう そろそろ釣れるはず
アマダイポイントにはまだ定置網がありますので
これが もうそろそろ 引き上げるはずですので
チャンス到来
ケンサキイカも同時に昨年は釣れましたので
これも狙えるはずです



 


初乗船の和田さん 大きいウッカリカサゴ

初乗船の 藤田さん大きいマゾイですね
彼は鮎釣りもするそうで
私と鮎釣りの話ばかりしてましたね
解禁日釣りに行くとのことでしたが釣れたでしょうか


アイナメも良型ですね

なぜか釣れない人が 顔を隠してもばれてますよ 福島さん
珍しく まったく釣れてませんでした
もう一人 森内さんも釣れてません
ベテラン勢が総崩れしてました
始めて乗船すると
パチンコと同じでビギナーズラックが存在します
のめり込ませるために
神様がいたずらするのです
始めて乗船して大漁すると
この船は釣れると思い込むのです
恋愛とにているかもしれませんね



後半は熱くなり風も出てきて

皆さんバテバテ

釣れていれば我慢できるのでしょうが

我慢比べのようになり

早いですが10時終了となりました

これからの季節 

10時ころになれば 気温も30度近くなり風も突風になります

海の上は下からも太陽の反射があり

グリルの中で釣りをしている状態になります

水分と塩分をマメに取らないと

血液がドロドロになり 酸素不足に陥り

倒れます

確かに 船は11時半までは時間の規定にはしていますが

命を懸けてまで釣りはできません

うちの船に乗るときは 

今の季節は突風と熱射病対策として

10時頃で終了と思ってください

釣りができるときは 時間通りにはやりますが

無理は絶対しませんので

よろしくお願いします

写真にはないですが 色々もっと釣れてますよ



2025年6月28日土曜日

2025 6/28 遊漁船 風強 波高 潮早 早上がり

本日の乗船は

平川市から鎌田さん 石岡さん 古川さん

青森市から 葛西さん 弘前市から三上さん

大館市から三沢さん

6人で出航です

前日まで波が強く

中止にするか悩みましたが

出航から6時間くらいは何とかなるのでは

出航前に10時過ぎれば強風 高波になるので

釣りができない状態で寄港です

事前にお知らせ

今の時期は規定通りの時間までは釣りはできない季節です

10時過ぎると風が出て 沖は白波

風が出なければ 気温が上がり暑すぎて釣りになりません

うちの遊漁船はほとんどの釣り場は15分圏内

そのため ノドグロ釣りなどのポイントは20kmほど離れていますので

片道 1時間くらいかかります

往復2時間

4時から12時まで8時間としても

移動に2時間

実質6時間が釣り時間になります

うちの船4時から11時半です

移動が往復30分

実質7時間 

ある意味お得感があるかもしれません

朝4時前に出航

やはり沖はうねりが残って風も西風が吹いています

朝一番で漁礁に向かうのは無理と考え

近場の浅場で釣り開始

鰺ヶ沢沖は常に北東に向かって潮が流れています

東風が吹けば潮の流れと風が相殺されて

船が流されにくくなり 漁礁を攻めるときは好都合

逆 西風が吹けば 流され方が2倍になり

20mの浅場80gのジグが底に届かない状態になり

釣りになりません

そのため アマダイなどは水深70m~100mの釣り場ですので

西風が吹けば潮が速すぎて海底をとらえることができず

釣りになりません

中層の真鯛青物を狙うのならば

底を狙う必要が無いので何とかなりますが

うちの船は根魚メインの五目船

真鯛は外道となります

お客さんたちは

アマダイが釣りたいと騒ぎますが

アマダイを釣るためには 海底水温が上がって

潮の流れと風向きが相殺されて

軽い仕掛けでも海底をとらえることができる条件が

揃わなければアマダイは狙えないので

むやみにアマダイが釣りたいと軽く考えないでください

鰺ヶ沢沖の遊漁船の中で

釣り師のあこがれと難しいのが

130m~150mの水深で狙うノドグロと

70m~100mで狙うアマダイ

マグロの規制がうるさくなった現在 最高の魚種です

ノドグロ釣りは船のエンジンをかけて船を立てます

ポイントの真上に船を常に止める釣りです

しかしアマダイ釣りは

砂に穴を掘っていてその中にアマダイが入っています

穴から少ししか移動しないのと上にも移動しません

どちらかというと 砂地の本カサゴ釣りと考えたほうが良いでしょう

広範囲にゆっくり船が流れて魚の巣穴を何個通過するか

これがアマダイ釣りです

釣り方も海底から2m以内を常にキープ

この技術と食いが良い仕掛け

今までの経験で やはり 小さいジグやタイラバ ビンビンが

よくヒットしてます

シルエットの小さい仕掛け

深いの重さのある仕掛け

行きつくところは やはりタングステンの仕掛けとなります

高価ですがポイントが砂地ですので

ロスすることは滅多にないですが

一番怖いのは

アマダイが釣れる来月以降は

海底に30cm~40cmクラスの鯵が釣れ始めます

海底にいるので

朝一番はこれらも釣れますね

しかし 鯵を狙う 魚がいます

大サワラと太刀魚 

おまけにマグロもいるので

瞬間的にライン切れも起こります

マグロの深い場所にもベイトがいればいますので

そんなには大きくないですがヒットすれば

アマダイのタックルだと10kgが限界ですね

釣れてもリリースが法律で決まっていますので

引きを楽しむだけです

サワラも水面近くの

魚のように思われますが

これからの季節 大鯖もいますし 大鯵もいます

そいつらを狙うベイトフィッシュは大物が多いのです

根魚釣りと違う魚種がで楽しめます

昨年釣れた魚は

アマダイ 真鯛 レンコ鯛 チダイ オニカサゴ

サワラ マグロ ヒラマサ ブリ ワラサ

太刀魚 ケンサキイカ 水草カレイ

大サバ 大アジ チカメキントキ エソ マトウダイ

カンパチ トラフグ シマフグ サメ

このほかにもクロソイ ウッカリカサゴ

ホウボウ 金頭

種類多いですよね

7月に入れば アマダイの条件がそろえば

アマダイの釣りから始めます

私は7/1から鮎釣り解禁

アマダイも解禁 釣り三昧ですね


朝からウネリが強く潮も早い
西風が吹き始めれば終了です
一瞬風が落ちて
漁礁に移動
ウッカリカサゴの三沢さん


葛西さんもウッカリカサゴ

風が強くなり
浅場に移動
なんと 鎌田さん40cmキジハタ 良いな~~



朝では 良型の本カサゴが次々
潮は速いですが食いは良いですね


後半はご覧のように西風が吹き始めて
釣りにならないのと
危険なので
10時半 終了
11時寄港しました




2025年6月21日土曜日

2025 6/21 遊漁船 超絶入れ食い アイナメ祭り

 本日の乗船は

弘前市から 相福さん 大田さん 福士さん 木村さん

五所川原市から杉山さん 大鰐町から佐藤さん

6人で出航です

朝 4時出航

皆さんの希望で アマダイもやりたいとの事

出航前に 今日の釣りのスケジュールを立てます

予報では10時頃から南西の風が強くなりそうなので

まずはアマダイのポイント次に漁礁

10時頃から漁港近くの浅場

気温が30度くらいになりそうなので

11時頃で終了の予定です



アマダイポイントに向かいます
海は凪ですね
釣り開始
しかし まったく釣れませんね
まだ早いのかもしれません
昨年も初物は7/15 やはり7月以降のほうが良いかもしれません
釣れたのは レンコ鯛と大サバ1匹

見切りをつけて 早々に漁礁に行くことに
この判断が本日のドラマの始まりです


開始早々 大物とやり取り
なんと釣れたのはビックサイズ ブリサイズです





相福さんも大きいウッカリカサゴ 連続ヒット

久しぶりに見た50cmアイナメ



佐藤さんも絶好調
鰺ヶ沢のアイナメは弘前の人たちにはブランド魚
なぜかというと
弘前の殿様の好物がアイナメとの文献があり
昔の交通を考えると 
鰺ヶ沢と弘前をつなぐ街道が一番近いので
鰺ヶ沢のアイナメが有力ですね
殿様アイナメなのです
そのためか 弘前のスーパーで40cmくらいのアイナメが
3000円くらいで売っていて
びっくり 網で取ったアイナメでこの値段ですので
釣りで取ったものはもっと高いでしょう
網の場合ほとんど時期的に刺し網の魚
夕方仕掛けて朝に引き上げます
そのため 早く網にかかったものは 死にますので
水温が高い時期は内臓から悪くなり臭みが身に移ります

釣りと網の魚の違いは
網の目に魚が刺さって暴れると 内出血します
白い身が血が回りますので 身が赤くなります
本来白身の魚が赤いということは
こんなことなのです
身に血が回ると 血の成分は鉄分なので 刺身が生臭くなります

釣りの場合 釣ってすぐに神経を切り 血抜きをします
そのため身に血が入らないので
真っ白な刺身になります
たまに 店で安くアイナメが売っている
買ったほうが安いという人がいます
実は 魚の価格はとり方で大きく市場価格が違います
一番 安いのは 刺し網で取ったもの
その中でも見た目傷が無いもの傷のあるものは 
自家消費か廃棄
網に食い込んで内出血が起きているので
一匹売りをしますね
刺身の柵にすると赤い部分を捨てなければならないので
商売になりません
次は 定置網などで取ったもの 取れたときは
活きていますので鮮度は良いですね
ただ 網の中で何日も経っているのもいるのと
網を引き揚げるとき網や魚どうし こすれて
傷がつくものもあります

次は やはり釣りの魚
一匹ずつ処理をすぐにしますので 刺身にするなら
最高の高値の魚になります
ほとんどの高級魚は
スーパーなどには並びません
釣りものはプロの食事ところで使われているとおもいますね
そんなことで スーパーで売っているものは

網どりの見た目の良いものが売っていると思って下さい


釣ってすぐ活き締めしたアイナメの柵
脂が全身に回り中トロ並みの刺身ですね
白身の中に血は一切入っていません
これが本物のアイナメの刺身の柵です
真空パックをしてチルドにしておけば
1週間は美味しく食べれます





今日はアイナメのポイントに出くわし
入れ食い状態
映している写真は少ないですね
朝の6時ころから10時ころまで
ほとんど入れ食い状態
釣れるアイナメも40cm前後
運がよくないとこんなことは出くわしません

実はアイナメは今の時期一か所に集まり
この後深場に向かいます
年に一度くらい アイナメが入れ食いになるときがあります
居ついているわけではないので
同じ場所に次の日行っても もういないことも普通です



とにかく大アイナメの入れ食い状態
このほかには60cmくらいのワラサも次々
クーラーボックスはアイナメ ウッカリカサゴ マゾイ 
ワラサは皆さんリリース


10時 風が沖で吹いてきて
浅場に移動
風が強くなり 漁港近くで本カサゴ釣り
まずまずのカサゴが釣れて
11時過ぎ暑さと風が強くなり
終了
12時寄港しました





2025年6月15日日曜日

2025 6/15 遊漁船 釣りすぎ。。ロック祭り!

本日は貸し切り

平川市から奈良さん親子 工藤さん 相馬さん 兎内さん 花田さん

6人で出航です

 以前のデジカメ壊れて

中華デジカメ買いましたが

調整がうまくいかず

画像がおかしい

安かったが やはり国産のほうが良かったようです

反省

昨日の写真も中華デジカメです

朝4時出航

今日はポイントがわかっているので 大丈夫なはず

そして昨日の入れ掛かりポイント到着

海は凪です潮がほとんど動いていません

船も同じ場所にいますが

さすが魚がたまっている場所です



とにかく 釣れる
中層は真鯛とワラサがヒット
底近くにおろすと
根魚が次々


今季初の40cmキジハタ


珍しくなった アイナメ

圧巻は50cmウッカリカサゴ
とにかくデカい
始めてみました 私も45cmまでは釣ったことがありますが
このサイズは市場でも見たことがありません
写真は角度が悪く 小さく映っていますが
50cmで間違いありません






真鯛も60cm~50cmが5匹ほど釣れたかな




60cmの真鯛ですね




マゾイは大物入れ食い ウッカリもかなり釣れました
その他はホウボウ カナガシラ 真鯛 ワラサ アイナメ
大きい45cmクロソイも珍しく1匹釣れました
11時半 終了
12時寄港
大漁でよかったです





2025年6月14日土曜日

2025 6/14 遊漁船 厳しすぎる船長泣かせ。。。 

 本日の乗船は

大館市から三沢さん 北秋田市から佐藤さん

田舎館村から阿保さん 弘前市から佐藤さん

五所川原市から菊池さん

出航前にラインがあり 森内さん熱と喉の痛みで急遽キャンセル

5人の出航となりました

海は凪ですね

朝4時出航


朝いちばんは 今期初 深場のアマダイ狙い
しかし 魚が全く釣れない 当たりも無い
潮回りが非常に悪い




あきらめて漁礁に移動

しかし。。ここも食わない ここから船長泣かせの釣りの始まり

ならばここはどうだ。。

やはり釣れない

やるところが無い 困った

それで困ったときのお客さんの意見

三沢さんに どこに行きますか?

浅場に行きましょう

しかし 本カサゴも釣れません

菊池さんに一匹釣れただけ

浅場でこの状態だと 本カサゴも期待できません


三沢さんに遊漁船の船長にはなれませんね。。

思う場所があり ここでダメならば今日は釣れない日認定

ここで船長の経験があそこに行きなさいと神の御言葉が降りてきて

移動

そして とうとう 本日のポイントを見つけましたよ

根魚が次々ヒット!

ここから怒涛の入れ食いラッシュが始まり


佐藤さんも一安心ですね


三沢さんも良型マゾイ


佐藤さんは大きいウッカリカサゴ


初乗船の菊池さんもウッカリカサゴ


三沢さんサイズアップ
やはり。。船長にはなれませんよ
釣っているほうが私には似合いますね。。


菊池さんも良型マゾイ
クロソイが釣れないですね
ほとんどマゾイばかりです


鰺ヶ沢沖はほとんど クロソイは釣れません
マゾイ100匹にクロソイ1匹くらい


何とか 最後のポイントで数を稼ぎ

船長一安心

11:30終了

12:00寄港しました


2025年6月8日日曜日

2025 6/8 遊漁船 若者は釣れると大喜びです

 本日は貸し切りですね

メンバーは大鰐町から成田さん 貴田さん

弘前市から菊池さん 奈良さん 山崎さん 松田さん 三浦さん

平川市から石郷さん

8人乗船です

昨日は強風で中止 楽しみにしていた人たち残念でした

今日も後半 強風の予定

前半はべた凪 極端な天気です

メンバーも若い人たちで 釣り初心者が多いので

浅場の釣れる魚を狙います

朝4時出航 前日の波も残っておらず

釣り日和

釣り場に着いて釣り始めますが

まったく船が動かない

同じ場所にいます

こうなると 釣れませんよ

厳しい釣りになりそうです

こうなると 船長の腕の見せ所

線の釣り出なく

点の釣りをします

実績から 間違いなく魚が多い場所に

船を止めるのです

そして導き出した場所は

先日から大ヒラメの釣れている場所

ここはカサゴも多いので

まったく釣れないということはないでしょう




べた凪の中 真剣に釣ってますね



朝一番で真鯛を釣りましたよ
人生初めてのそうです
腕が折れるとわけのわからない雄たけびで大笑い




チダイを釣りましたよ

船酔いで頑張ってましたが
最近めっきり釣れなくなった アイナメ
高級品ですよ


前半いまいち出したが 浅場に入ってから
入れ食いになりました


今日は調子が良いですね
釣れない人は 私に聞いてね。。。?


色々狙ってましたが
結局すべてカサゴでした
リベンジです



レンタルロッドで大物ウッカリカサゴ
笑いが止まりません

隣同士でヒット!
仲良く良型カサゴ




後半風が強くなり早めに終了かなと思いましたが
ギリギリ風が少し収まってここから入れ食いタイム
何とか11時過ぎまで釣ることができました
そのあと終了して寄港12時到着
無事に釣りができてよかったですね