2025年4月6日日曜日

2025 4/6 遊漁船 激渋大変でした

今季初の遊漁船になりますね

大雪に悩まされ

遊漁船の規制が厳しくなり 対応に振り回されました

ブログをご覧いただいている方々は分かっていると思いますが

高齢の遊漁船の船長さんは厳しい規制かもしれません

まずは パソコンが使えないと何もできない

利用規約を見た人は分かると思いますが

業務規定をブログなどのネットで公開するか

乗船時に毎回 必要事項の書かれた印刷物を配布か

口頭でお知らせしなければなりません

ブログなどやっている人は PCに詳しいので

プリンターなどで印刷すればよいでしょうが

これらが出来ない人たちは大変かと思います

私はブログをやっているので 業務規定を

ブログに公開することにしました

乗船する人たちは 法律ですので 読んでください

その他には船長は 毎回乗船時に アルコール検査器でチェック

業務規定書に 記載 

免許状が来ましたのでAIS位置情報の機械を始めて使いました

かなり広範囲にAISを付けている船が映し出されます

あまりにも広範囲になるとわかりにくいの

自船から6km以内の船が映るようにしました

偶然七里長浜港に貨物船が入港していて

私の船が貨物船方向に走っていると

警告音が響きました

凄いですね

回転灯も付けたので 試運転 朝方暗いうちと思っていたのですが

船に向かって走る船の多いので

回転灯をつけると やはり認識しましたね

さすがに回転灯をつけている船の近くは走りたくないですからね

効果ありですね

AISを付けている船なら 船に向かって走ると

警告音が響きますので

認識しやすいかと思います

だんだん法律が厳しくなり 旅客船は事故以後とにかく厳しくなりました

これに対応できない遊漁船は廃業しかないみたいです

違反して遊漁船をやると高額の罰金だそうです

そんな遊漁船に乗船すると お客さんも大変ですね

無免許の(法律を遵守していない船)

お客さんも認識する必要がありますね

まずはブログなどHPに業務規定を載せてあるか

乗ったときに パンフなどで配布しているか

毎回 業務規定を お客さんに口頭で船長がお知らせしているか

その中には 救命ハシゴの場所の告知もあります

私は 昨日お客さんたちに 船の右側中央に設置指定ことをお知らせ

とにかく 遊漁船の法律が厳しくなりました

それから サクラマーク付きの救命胴衣でなければ

船に乗船できません

中国製の物や 釣具屋で売っている ベストタイプも

船には乗船できません

桜マーク付きの膨張式は一番安いものでも

1万円以上は絶対します

オレンジ色や黄色の発砲タイプでも5000円前後はしますので

船にサクラマーク付きの救命胴衣がありますので

無い人はこちらをご利用ください

もし保安庁に指摘されて罰金となれば

遊漁船を休業して保安庁に出向かないといけません

罰金もはっきりしませんが依然聞いた話では 2~30万とのことです

これは お客さんに払っていただきますので

必ず 自分の持ち込み救命胴衣が桜マーク付きでないと思ったら

船の救命胴衣を使ってください

とにかく規制が厳しくなるようですので

以前の考え方はおやめください

こちらでもいるいろな種類の救命胴衣があり

すべて 確認はできません

膨張式などは折りたたんで内側に印刷してありますので

自己申告となります

そんなことなので

営業停止になれば 大変ですので 自分の考えで大丈夫と考えないように

お願いします

今一度 持ち込み救命胴衣の人は

発砲タイプは内側に印刷されています



膨張タイプは 折りたたんである内側の黄色い面に

印刷されています



中国製などは 


 

見てもらえればわかりますので
もう一度ご確認ください

このブログを見ていないで仲間で来る人達も多いと思います
必ず仲間の人たちにお知らせしてください
あくまで自己申告ですこちらでは確認できません
よろしくお願いします


昨日の釣りの話です

メンバーは 弘前市から相福さん 斎藤さん 猪俣さん 三上さん
大館市から 三沢さん 大仙市から小田島さん
6人です

朝 4:45出航
東風が強いですが 波は1mほどで釣り日和

まずは 漁礁に行きます

潮が 風向きと同調して早くて釣りにならない
 ここで頑張っても無理と考えて
マイポイントに移動
此処も釣りにくいですが
何とかなりそう

しかし
食わない さすが干潮周り
朝一番で大きい干潮になると 今の時期は魚が餌を取りません
水温も9.8度 ちょっと低い

朝一番は満潮周りがベストです



そのうち 前のほうで騒いでいます
小田島さん メバルを釣るんだとサビキを準備して
今日一番のメバルです


猪俣さん 大きい水草カレイ
あまり嬉しそうではなったです
この美味しい魚の味を知らないなんて。。。


そんな中 相福さんやりましたよ
これは本カサゴです
私の最高は34cmですが
これもかなり大きいです
秋田のスーパーで 30cmのウッカリカサゴが2000円で
売っていたそうで 三沢さんが騒いでいましたよ
これは本カサゴですので ウッカリより高いので3000円ですね





相福さん今度はウッカリカサゴですね
これも40cmに近い これも3000円ですね
滅多に2匹並ぶことはありませんので
比べてください
ウッカリは水玉模様
本カサゴは葉っぱのような白い模様

どちらが旨いのか
間違いなく 本カサゴですね
浅い岩礁地帯にいて 甲殻類をメインに食べているので 美味いはず
ウッカリカサゴは イワシなども食べるベイトフィッーシャー
マゾイとクロソイの違いのようです
マゾイが本カサゴ
クロソイがウッカリカサゴ


やっと三沢さんに今季初の本カサゴ
冗談なしで
このサイズ2匹で終わりました
食わないときは何をしても食いません
魚釣りとはそんなものです


その他には ホッケ ホウボウ マゾイなども釣れましたが
まだ本番では無いですね
潮回りの良いときに狙うと釣れそうです
満潮周りはやはりメバルの数釣りですかね
メバルは美味い 絶品

11:30終了
12:00寄港しました